日日平安part2

日常を思うままに語り、見たままに写真を撮ったりしています。

2014-01-01から1年間の記事一覧

今日がみそかで明日は大晦日

晦日(みそか)とは、本来「三十日」の古い表現であるそうだ。ふつか、みっか、…と続く先にある言葉らしい。但し、通常の解釈では<翌月の朔日(さくじつ)の前日>となる。 月相を表す弦・望・晦・朔に由来するもので、「朔」は月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月…

ハマのメリーさんをご存知か

最近行きつけのスナックで盛り上がっていた時、メリークリスマスからの連想でメリーさんの話になった。4人での話だが、全員がメリーさんを目撃していることを知っておどろいた。 ハマ(横浜)のメリーさん。私は横浜育ちだが、あとの3人は東京や別の市の出身…

名優の質素な人柄は脚本外で

多くの言葉を費やすニュース記事よりも、新聞に投稿された時事川柳で、はるかに的を射た説得力を感じることがある。 "総でなく実態5割チョイ選挙" (東京 後藤克好さん) "生活の党は麻雀やっとでき" (船橋 濃紫菫咲さん) 今月の衆院選の結果、生活の党の所属議員…

「粋な師走」に締めたいが無理か

2014年もあと2週間。毎年のことであるが、この2週間の時間経過はとくに早い。今から50年前は1964年(昭和39年)である。新幹線が開業し、東京五輪が開催された年だ。「ものづくり日本」がその本領発揮である。 高度経済成長の第2期は、1965~1…

『会いたい』の意識こじれ物別れ

昔の話で恐縮だが、行きつけの居酒屋で大酒飲みの相棒とさしで飲んでいたとき、有線から流れる音楽を聴き、彼が急に言い出した。「この曲泣ける。サビのところの詞がたまらない」がっちりした体躯の彼のことを、みんなで"軍曹"と呼んでいた。鶴瓶さんに似た目を細めな…

件名の13文字秘話が面白い

数多くのヒット曲を持つ小椋佳さんは、自作曲のほとんどに自分でタイトルをつけていないと語っていた。レコード会社などの関係者の方たちが、(小椋さんの作品の)タイトルを決めるらしい。 小椋さんの『少しは私に愛をください』という作品には、昔から興味が…

腑に落ちないこの師走の連鎖

気温の低い日も増え冬支度は進む。わが家でも年賀状を買った。作家・池波正太郎さんは、千枚近くの年賀状を、初夏の頃から少しずつ書き進めていたとか。<誠意をこめてつくらなくてはいけない>と、『男の作法』で説いている。年賀状離れが目立つ昨今、誠意…

バブリーな歓楽地帯に驚愕中

最近、飲み会が増えている。忘年会とかそういうのではなく、ふつうに飲んで笑って歌っていたら、朝の5時だったなんてことがザラなのである。 というのも、悪友E氏と知り合ったのが運の尽き。彼は地元町内にあるいくつのも飲食店やスナックの“帝王”なのであ…

日本相撲協会に“物言い”を申す

2010年、横綱・白鵬は5回優勝している。全勝が4回と14勝1敗が1回。その中で63連勝という記録も達成している。大活躍の年であったが、5月頃から明るみに出た大相撲野球賭博問題で、史上初のNHK生中継が中止となり、表彰式も優勝旗と賞状のみ…

映画界を支えてきたアナログ技術の職人芸

2013年4月、ある映画照明技師の訃報が伝えられた。熊谷秀夫さん。84歳であった。多くの映画人にとって、忘れられぬ存在の人である。1948年に大映京都撮影所に入所して、55年に日活東京撮影所に移籍。81年からフリーになった。 生涯を通じて照…

秋の夜は更けて“からだ”と“こころ”の寿命の差について考えてみた

東京・国鉄蒲田駅の操車場で、身元不明の他殺体が見つかった。殺害されたのは誰か・・・。ご存知、松本清張さんの『砂の器』である。新聞連載が始まったのは1960年5月だった。判明した被害者は、51歳の元巡査。「すでに50を過ぎた老人」と書かれて…

文章を使わずに文書を作成する「ものぐさ術」を会得するには

小椋佳さんの作曲法はすごい。自分の詩を書き留めたノートを読みながら自然に曲ができてしまう。ただ、それだけ。楽器はまったく使わない。 ある日、吉田拓郎さんは、松本隆さんから“新作の歌詞”を受け取って、本人の前で手元のギターをとり、コードを弾きな…

『俺たちの旅』は俺たちになぜあんなにウケたのだろうか

1975年10月から始まったドラマの人気がすごかった。毎週日曜日20:00~20:54に放送され、友人と外で遊んでいても、この時間に帰るという者が続出であった。まだ、ビデオテープレコーダなどが家庭に存在しない時代であった。 私も観てみるとおも…

昔取った杵柄(きねづか)は大事にとっておこう。それが何よりの個性なのだから。

若い頃のシーンはモノクロよりもセピア色に近い。最近、よく思うようになっている。吉田類さんのテレビ番組『酒場放浪記』のオープニングに出てくる古い酒場。かつては、ああいう酒場が多かった。そして、出会った人もたくさんいた。 人生に偶然はなく、すべ…

“3秒、5秒ルール”が存在していることを最近知っておどろいた。

少し前のこと、自分で料理をして食材を床に落としてしまったが、もったいないからと拾って調理した。こういうことは恥ずかしいことであり、人にもいえないのであるが、うちの奥さんに言ってみたところ、<大丈夫よそれは「3秒ルール」といって、みんなやっ…

この霜月(しもつき)も昨年同様でにぎやかになりそう

相談ごとがあり、初代中村吉右衛門さんの家を訪ねた六代目尾上菊五郎さんが、話がまとまらないため、電話を借りるふりをして受話器を壊して帰ってきたという話はおもしろい。常識を踏みはずすにしても、<役者子供>は愛嬌があって楽しい。 昨秋の園遊会で、…

悲喜こもごもな「お金の体感重量」とは

1億円のお札の束はどれくらいの重さと厚みなのだろう。そういえば、元銀行員の知り合いから<紙袋に1億円入れて持ち歩いた>という話を訊いたことがある。なんでも巨額な現金の移動は紙袋の方が気付かれなくて安心だとか。 名古屋市にUFJ銀行の「貨幣資料館」…

メディアこそがメッセージでメディアは質ではなく量で発展する

<メディア・イズ・メッセージ>とは、カナダの英文学者で文明批評家のマーシャル・マクルーハン(1911年~1980年)が唱えたメディア論である。 話の中身はコミュニケーションのわずか7%のウエイトで、初対面のイメージは7秒で決まる。残りの93%…

月と深層海流の間で保たれる大切なものとは

米国のアポロ11号で人類が初めて月に降り立ち、月面からの中継映像を見ることができたのは1969年の7月。45年も前のことである。コンピュータが故障した時のためにと、Pickett社の“計算尺”を司令船に搭載したそうである。 世界初のポータブル関…

「穏やかな心根」が善意や税金を食い物にする「卑しい心根」に

明治の初め、米国の動物学者エドワード・モースは東京の街で、4人の人力車夫がたむろする場所に歩み寄った。自国の辻馬車屋がするように、客を奪い合うかと思えば、しない。長さの違う麦わらで“くじ”を引き当てた一人がモースを乗せた。残った3人はいやな顔ひと…

CSの下剋上がすごいことになっているではないか

2004年から2006年の3シーズンの間、プロ野球のパシフィック・リーグではシーズン上位3球団によるトーナメント方式のプレーオフ制度が実施されていた。その間、レギュラーシーズンで2度1位になったソフトバンクが、プレーオフで敗退して日本シリ…

メロドラマとは日本映画界の造語だとずっと思い込んでいた

"メロドラマ"の定義は、<視聴者をメロメロにさせようと意図して作るドラマ>のことなのだ、と勝手に解釈していた。しかし、調べてみるとそれはちがうようであった。メロドラマとは、<愛し合いながら、なかなか結ばれない男女の姿を感傷的に描く>ギリシャ語のメロス(…

箱書きという概念で文章が格段に楽しくなった

自分にとってよい文章の条件とは、わかりやすいこと。 何を言いたいのかがよくわかっていれば、難しい言葉をわざわざ使わなくとも、誰にでもわかる平易な文章が書けるはず。 そこに“楽しさ”が加われば、書くことが“楽(らく)”になる。 シナリオの文体は<映像が浮か…

腸に関する豆知識を集めてみたら超おどろきの事実が判明した

「掃除をすれば、心がきれいになる」と感じる。きれい好きな悪人もいるかもしれないが、ふつうは、身の回りをきれいに保つ人が、強盗や詐欺を働くとは思いたくない。そういえば数年前に、『トイレの神様』でべっぴんさんになる、というような曲が一世を風靡(ふうび)し…

ビリー・ワイルダー作品がおもしろすぎて目を離せない

数々の名作を残した映画監督で脚本家のビリー・ワイルダーは、晩年のアカデミー賞授賞式で50年以上も昔の一言に感謝した。 ナチスの迫害から逃れようと、欧州から米国へ移住する際、メキシコの米領事館でビザを申請した。送還されれば命を失う危険のため、不安な…

スターに飢えている今の時代にとんでもないことが起こりそう

私は天邪鬼(あまのじゃく)である。B型だからなのだろうか。とにかく、みんなが騒いでいることなど興味がない。画一的すぎる報道にもうんざりである。 昨秋、大騒ぎしていた東京へのオリンピック招致などもまったく興味がなかった。それよりも、招致するため…

マリリン・モンローと『アナと雪の女王』を続けて観ると

今になってマリリン・モンローの良さに気が付いて、出演映画の作品を観漁(あさ)っている。“モンローだらけ”のレンタルDVDの中に『アナと雪の女王』を放り込んでみると、新旧の“ヒット作”の取り合わせが絶妙におもしろい。 “アナ雪”では「日本語吹き替え版…

やはり人の記事をよく読んでいる人のブログはおもしろい

書くことと読むことではどちらがおもしろいか。私は書くよりも読む方が好きで楽しい。“書く”のは、気が向いたときだけであるが、人の記事を“読む”のは毎日欠かせない。 ブログを読み手として見てみると、<書き手の目線や視点>を強く感じられる記事が楽しい。…

情報の質を瞬時に判断する力

インターネットのサイトに「名字検索」のサイトがある。ためしに、自分の姓を入力してみると、[全国人数]およそ10万4千人で[全国順位]が212位と出た。さて、今度は"吉田さん"を入力してみよう。さすがに、私の名字より知名度が高く[全国人数]およそ86万5千人…

寿命の長い現役生活を送る人たちの共通点は?

<なつの太陽 いっぱいあびて 海へゆこうよ サマーガール・・♪>。真夏よりも今の時期になると、この歌詞が自然に浮かんでくる。かまやつひろしさんが、"スパイダース"というバンドに在籍中、作曲しヒットした『サマー・ガール』という曲の歌い出しである。堺正章さんと…