日日平安part2

日常を思うままに語り、見たままに写真を撮ったりしています。

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

さださんと桜井さんの共通点

10数年前、落語が子どもたちの間でちょっとしたブームになったという。 NHK教育テレビの番組内で、町のおじさんやおばさん、高校生などが“寿限無”を暗唱して競うコーナーがあり、見た子どもたちの人気となったそうだ。 「寿限無」は有名な古典落語で、縁…

その素顔には笑いのドーラン

作家・劇作家の井上ひさしさんは、すばらしい喜劇作家でもある。 笑いを使いこなし、深刻なテーマにも迫った。喜劇の手法で、権威のばからしさや、正体をあばくことができると信じた人といえよう。 大きく見えたおそろしいものの姿を小さくし、庶民たちの小…

人工知能にはビッグデータを

LINEのトーク画面にスタンプを送ると残高照会できるという。 みずほ銀行がこの秋から始めたサービスである。国内金融機関で初の取り組みである。ネット上で店番号や口座番号、パスワードを登録し、LINE上の同行の公式アカウントに専用スタンプを送る…

鍋を囲む楽しみはいつの世も

“闇汁(闇鍋)”は冬の季語だという。灯りを消した部屋で、親しい者たちが(隠して)持ち寄った食材を、一斉に鍋へ投じ、煮えたら食べる。箸にかかったものを食べてそれぞれが言い当てる。 1899年(明治32年)、俳誌『ホトトギス』の同人が、東京(根岸)の子規…

前向きであるための潮時とは

何かをやめるときによく使われる言葉に「潮時」がある。その本来の意味は、<漁師が最も良いタイミングで船を出す際>に言ったものらしく、とても前向きな言葉なのだそうだ。 映画『男はつらいよ』シリーズがはじまってすぐに、渥美清さんは言ったという。<…

クリスマスに関するあれこれ

クリスマスはキリストの誕生日ではないという。半世紀以上も生きてきて、つい最近そのことを知った。悔しいので、周りの人に訊いてみたところ、知らない人が多かった。 クリスマスとは、イエス・キリストの<降誕(誕生)を祝う>ミサなのだという。当時は日…

プロのはずが凡ミスで大失態

作家の林芙美子さんは世に出る前、証券会社に1日だけ勤めたことがあるという。 「玉(ぎょく)づけ(証券の帳簿処理)はできるか」と面接で訊かれ、できるふりをした。<“月給35円”という高給を捨てがたかったから>である。 適当に算盤をはじき、帳面に次々と…

仮想水という発想で教わる事

仮想水(バーチャルウォーター)と呼ばれるものがある。食料を輸入している国(消費国)が、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したものであるという。それは、ロンドン大学・名誉教授のアンソニー・アランさんがはじめて紹介した…

殺しの免許証といえば007

ジェームズ・ボンドが大活躍の映画“007(ダブルオーセブン)シリーズ”は誕生から53年。半世紀を超えたことになる。イギリスの諜報員であるボンドは、絶体絶命のピンチでもユーモアを交え、クールに切り抜ける。 作者はイギリス生まれの冒険小説家であるイ…

カレンダーの日に思わぬ歌が

1872年(明治5年)のこと。師走の声を聞いたと思えばすぐに、<きょうは元日、明けましておめでとう>ということになったそうだ。その年の旧暦12月3日が新暦の明治6年1月1日になったというのだ。 政府は月の満ち欠けを基準にした旧暦を改め新暦(太…