日日平安part2

日常を思うままに語り、見たままに写真を撮ったりしています。

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

二足のわらじと二刀流の効能

<二足のわらじを履く>とは、ひとりで2つの職業を兼ねるという意味ではなく、2つの職業が両立しないことをいうらしい。たとえば、勤勉な警官の裏稼業が怪盗だったとか。 野球の大谷翔平選手は二刀流といわれている。しかし、打者を打ち取ることと、投手を…

ジャンルを越えた芸達者たち

<芸が身を助けるほどの不仕合(ふしあ)わせ>との古句がある。芸に身を助けてもらわねばならぬ境遇には、つらいものがある。しかし、芸があるのは(無芸の者からみれば)うらやましい。 敗戦となり、いつ自動車の生産が再開できるか。従業員をどうやって食べさ…

淡々と過ごしたい市井の生活

ジャンルに関わらず、何気ない言葉が自分にとっての名言になる。 <大事なことはたいてい面倒くさい>。宮﨑駿さんの言葉が忘れられない。「創りながらテーマを見つける」、「台本がない」、「少しずつ創っていく」などと、宮崎監督独特の創作法と緻密な作業の積み…

頭でわかっても違和感がある

流行語や新語の意味をわからず困ると感じる人は、7年前の40%から55%に増えているらしい。その割合は加齢とともに高まり、60代では70%近いとのこと。 上の世代がスマホなどからネットで、若者の言葉を頻繁に目にするようになったからなのだろう。…

和ませることに長けた立役者

急速な戦後復興を続ける日本を、アメリカは“驚き"の目でみたという。やがてそれは“警戒"、“脅威"へと変わっていった。 日本製品の流入は目を見張るものがあった。ナショナル(現パナソニック)、ソニー、東芝などの電化製品。トヨタ、日産、ホンダなどの自動車…

枷という名のおいしい隠し味

ロケット博士・糸川英夫さんはシステムを称して、米国の人気テレビドラマ『スパイ大作戦』のようなものと著書に書いた。スペシャリストチームが、数々の難関をクリアする物語だ。 昔から、少年たちのヒーローは完全無欠ではない。<いかなる困難、危険も越え…

気になる話を集めてつなげば

<気に食わぬ奴を寄せつけないでおく便宜の一部を放棄せざるを得ぬ悪魔の発明品>。なんだか小難しいが、“電話”の説明らしい。ブラックユーモア溢れる解釈で、様々な言葉を定義したA・ビアスの『悪魔の辞典』にある。 もし、LINEの既読スルーで右往左往…

器を替えてヒットした飲み物

この夏、家ではビールをまったく飲んでいない。外では相手もいるため、“とりあえず”の生ビールを1~2杯飲む程度。 2017年の国内ビール販売数量で、主力ビールの「スーパードライ」(アサヒビール)は前年比2.1%減の9794万ケースだった。1億ケースを割り込…

岡林信康さんの原点は賛美歌

岡林信康さんというアーティストにカリスマ性を強く感じた時期がある。岡林信康さんの実家は教会で、牧師を目指していた。同志社大学神学部のときにはボクシングを経験。数試合の勝ち負けで、すべてがKOだという。 社会の不合理や社会主義運動に身を投じ、…

「普通の割合」で得られること

おもしろい人と話したりおもしろい話を聞くと、人生で得した気分になれる。一対一が対談、3人だと鼎談(ていだん)。では4人以上は・・・となれば“座談会"らしい。 原始時代には、スペシャリストもいなかったし、個人主義など発生する余地もなかった。文字が発…

知能犯の様に単調ではない雨

子どものしつけで言われる<好き嫌いはいけません>。いくつもの栄養素をくまなく摂取しないと、からだによくない。 脳も同じで“雑食”を好むらしい。色々なことをバランスよく経験すると、健康が保たれる。また、左右の脳が釣り合いよく使われることで、脳を…

ヒマな時間と未来の時刻表は

古今東西、世の中にはすごい人がいる。 SF作家・星新一さんの父、(実業家の)一さんはアメリカで発明王エジソンに会った。大正時代である。野口英世博士の紹介という。 <利益よりも、私は人類のために新しい富、新しい道具、新しい産業を創造しようとして…

現金を隠して金を使わせる法

“値上げはぜんぜん考えぬ”で始まる。フォーク歌手・高田渡さんの曲『値上げ』である。今、ユーチューブで懐かしく聴いていた。“当分値上げはありえない 極力値上げはおさえたい”。お得意の高田節で、言葉尻が徐々に変わり始める。 高度成長期にて、公共料金…

両刃の活性酸素はどう歩むか

腰は体の要(かなめ)という。数あるケガや不調の自覚症状の中で1位は腰痛らしい。腰痛と闘う人類の始まりは、四足歩行から二足歩行に移った時期であり、国境を越えた宿病のようである。 現代病の要因では、昔になかったものを探してみると納得する。自然食離…

もたもたできぬ決済の争奪戦

9月になれば夏が過ぎ去ったという気分だが、この夏の暑さはまだ居座るかもしれない。平成最後と称されたこの夏は、日本列島が猛暑に包まれた。 思えば、昨夏とはあまりにも違いすぎた。観測記録のある1886年(明治19年)以降の最多記録に並んだ昨夏は、…