日日平安part2

日常を思うままに語り、見たままに写真を撮ったりしています。

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

G・バットを好んだ文人たち

ゴールデンバットというタバコが発売されたのは1906年9月1日だという。店頭や自販機で見かけることがないため、今も健在なのかとネットで確認したところまだあるらしい。価格は290円に跳ね上がっているようだが。 今年で111年目になるゴールデンバ…

ハンデ逆手に個人主義を貫く

よちよち歩きをするペンギンの群れから、一匹を離すとすぐに速足で、仲間のもとへと駆けだすそうだ。 また、進行方向に障害物を置くと、群れは二つに分かれず全員が同じ道を進んでいくとのこと。 日本では聖徳太子の時代から、個よりも和が重んじられ貴いも…

4Kデジタル・リマスター版

<哲学が束になってかかろうとも、タバコにまさるものはあるまい>。モリエールの戯曲『ドン・ジュアン』の一節だという。 1904年(明治37年)の7月に、タバコの専売法が施行された。本居宣長の歌にある「敷島の大和ごころを人問わば朝日ににおう山ざく…

パソコン・電話 いたしません

濁ると澄むでは意味の変わる言葉がある。その代表はやはりこれだろう。<ハケ(刷毛)に毛がありハゲに毛がなし>。 また、濁音の表現は不快感を誘うこともあるという。 “かに(蟹)”を濁らせた「がにまた」や、“さま”を濁らせ「ざまあ見ろ」などと。それは濁音によ…

なんのために鳴くホトトギス

炊飯器で炊いたご飯の、抜きん出ておいしい部分は表面だという。表面をすくい取って口に運べば、甘みがとても深いらしい。 うまい米は上へ上へと集まる。しゃもじで混ぜるのは“おいしさを均等にするためだ。 人間の社会でも、おいしい部分は上に集中する。し…

面白い話は やはりおもしろい

<勝ちに不思議な勝ちあり。負けに不思議な負けなし>。野村克也さんが監督時代から口癖のように語っていた言葉である。 映画界では、巨匠・黒澤明監督が言っていた。<良いシナリオから駄作が生まれることもあるが、悪いシナリオから傑作が生まれることはな…

不変ではなかった一日の時間

約45億年前、誕生したばかりの地球は自転のスピードが速く、1日は5時間ほどしかなかったそうだ。以前、新聞のコラム記事で知りおどろいた。 その回転にブレーキをかけているのが月の引力で、潮の満ち引きが起きて、大量の水と海底の間に摩擦が生まれ、自…

他人事と自分事は入れ替わる

傘が活躍する時期になっている。しかし、雨の日はまだ少ない。 雨の予報で外出時に傘を持ち歩いても、使わないで済むことがある。そういうときは、なんだか損をした気分になる。電車の忘れ物ランキングでも、傘が1位をキープし続けているようだ。 暮らしの…

右脳寄りの人工知能が進出か

人が話をして認知するときは、9割の人で大脳左半球に偏在されることが、多くの臨床研究で確認されている。右半球は言語表出の理解と抑揚の機能を受け持っているそうだ。 ただ、他の部位が活動していないという意味ではなく、脳の左右は相対的な差であり、片…

細切れしない1日の醍醐味は

2017年卒採用の選考解禁はこの6月なのか。就活に忙しい方もおられるにちがいない。 昭和40年代は日本の高度成長期。今とちがい、さまざまな業種で企業が躍進し、採用も活発だった時代であった。 人気企業の多くに、真偽不明の小話があった。高度成長…