日日平安part2

日常を思うままに語り、見たままに写真を撮ったりしています。

クスっと笑えるような余白が

 

毒舌タレントが芸能界を席巻してかなりになる。

有吉弘行さん、マツコ・デラックスさん、坂上忍さんらが、ご意見番やコメンテーターとして、他の芸能人への言動のみならず、時事問題にいたるまで批評・批判することは、今や珍しくない。

“歯に衣着せぬ言動”は痛快であるが、ときには批判を受けてしまうケースもある。一歩まちがうと即“炎上” にもなりかねない。

“愛される毒舌"と“炎上する毒舌"の境界線は、いったいどこにあるのか。

たけしさん、島田紳助さん、上岡龍太郎さん、有吉弘行さんなど、脈々と受け継がれる“毒舌の系譜”を思えば、(1980年前後の漫才ブームで)ツービートのビートたけしさんがクローズアップされるようになったのがきっかけなのかもしれない。

「ジジィ! ババァ!」との強烈な発言や、社会風刺を題材とした漫才を繰り広げ、大人気となった。

 

1967

 

ツービートのネタは“毒ガス"と呼ばれ、ネタ本の『ツービートのわッ毒ガスだ』は85万部を超える大ヒット。彼らの毒舌は、一般視聴者が言いたいことをズバリ言ってくれるもので、人によってはちょっと鼻につくものでもそれを意図的にコントロールしていた。

その後、上岡龍太郎さん、島田紳助さん、大竹まことさんなど、毒舌をウリにするタレントが続々登場した。

「毒舌タレント」は芸能界のいちジャンルとして定着した。そして、2007年頃から有吉弘行さんの再ブレイクで脚光を浴びるようになった。

「リズム&暴力」(和田アキ子さん)、「元気の押し売り」(ベッキーさん)など、あだ名を次々と付けて大ブレイク。多くの冠番組を持つまでになるのだ。

有吉さんの盟友、マツコ・デラックスさんも、歯に衣着せぬ発言でブレイク。
このお二方は毒を吐く相手に対して、基本的にはリスペクトがあるから嫌がられない。

 

1968

 

毒舌が許されるかどうかは、「愛の有無」だと言われるが、「愛嬌があるか、ないか」の方が重要なようである。

有吉さんの場合、毒を吐いた後は必ず満面の笑顔でクッションを置く。だからこそ観ている視聴者も安心できる“明るい毒舌"なのだ。

好感度の高い毒舌タレントの共通点は「類まれな“愛嬌"」といっても過言ではあるまい。
かつて、毒蝮三太夫さんがこの「クソババア!」と罵倒しても許されていたのは、(ラジオのその向こうには)当人がいて、言われた方も喜んでいた。そして、聴いてる側も不快じゃなかった。

もし、毒を吐いた後で、オチとして笑いに昇華することができず、シリアスなままで終わってしまえば、毒舌の息を超えて嫌悪の対象になるはずだ。

どこかにクスっと笑えるような余白がなければ、「偉そうな物言い」だけがクローズアップされてしまい、批判の的になってしまう。今はこのケースがあまりにも多すぎるようだ。
<クスっと笑える余白>をもっともっと持てるように、学ぶ必要があるのかもしれない。

 

 

週のお題「芸術の秋」