新技術で溢れるアナログ業界
デジタル技術で廃れた業種がある。
自身の体験ではフィルム写真の業界である。
フィルムを売り、現像・焼付で潤った業界だが、デジタルカメラやスマホの出現で
それらの作業はいっさい不要となった。
印刷業界も活字を組合せていた時代とは様変わりして、多くの職人たちも職を失ったことだろう。デジタル技術の応用で生き残る企業もあるだろうが、町の小さな印刷屋さんはだいぶ減っているのではないだろうか。
インターネットが流通する直前の頃、竹村健一さんの講演を聴いた。
そのときの話を憶えている。
デジタル技術で廃れる業界は増えるだろうが、そのおかげで昔からある業界は確実に伸びる・・・と。
それは流通業界であり、とくに必要不可欠になるのが運送業。デジタル技術の進歩で買い物がだれにもかんたんに行える時代になるからだと。その分、商品を届ける仕事はなくてはならない。
そして、インターネット通販市場が拡大した今、スマートフォンの爆発的な普及も手伝い、時間や場所を選ばず、利用者は買いたい物をスマホで手軽に注文できるようになっている。配達時間も指定でき、利便性の向上が、さらに利用者を増やすのである。
昨日の新聞記事にあった。
ネット通販が拡大しすぎて、宅配便・取扱量の急増と受取人の不在による再配達の数がものすごいことになっているようだ。
その状況に加え、配送用トラックの運転手不足で従業員の長時間労働が常態化しているとのこと。
2015年度の国内宅配便の取り扱い実績が約37億4500万個となり、この20年間で約3倍に膨らんでいるという。配達の現場では、受け入れ体制が限界となっている。
宅配便市場で約5割のシェア(占有率)を握るヤマト運輸は、17年3月期に前期比8%増の18億7000万個と、過去最高を更新する見通しだ。
2013年から、ネット通販大手アマゾンジャパンの配送を請け負っている影響もあり、預かる荷物が増え、長時間労働が定着している。
かつて、営業所の午後6時以降の残業は1人で対応できていたが、「配達時間の指定サービス」の対応に追われ、多くの営業所員が残る状態になっているという。
ネット通販市場が伸びすぎて、人員確保が追い付かないのだ。
人気テレビドラマ『ハケンの品格』が放映されたのは今から10年前のこと。
篠原涼子さん演じる“スーパー派遣社員”のお話だ。
難しい国家資格をいくつも持ち時給も高い。当時は働き方も多様化し、正社員が当たり前の時代ではない、などとの風潮でもあった。
どんなに働いても残業代は出ないが、自分で自由に労働時間を設定できる働き方もあったとか。
<期日までに一定の成果を出せば遅出も早帰りも自由>などとも提唱されたようだが、成果が出なければ寝る間も削って働くしかないし、その場合の賃金はどうなるのだろうか。不透明さもある。
労働条件だけみれば、上述の宅配便市場で必死に働く人たちより、とてものん気な仕事に感じられるが収入面ではむずかしいかもしれない。
現在はロボットの活躍の場が増えている。ある駅構内のコーヒーショップでは、ペッパーくんが店頭でお客さんの呼び込みを行い大人気のようだ。その姿は、健気で可愛いのである。
ロボットにもできる人間の仕事。それはロボットの進化により、確実に拡大されていくはずだ。<ロボットに頼る経費と人件費が天秤にかけられる時代>に突入されることであろう。
そういえば、『ハケンの品格』の“スーパー派遣社員”も、ロボットのように思えてしまうのである。