日日平安part2

日常を思うままに語り、見たままに写真を撮ったりしています。

名酒の名酒ぶりを知るために

わかりやすい体験談に感銘を受ける。

<暗い夜をくぐり抜けてきた人は、ともしびの明るさが胸にしみる>という。

1970年に「東京空襲を記録する会」を結成した、作家・早乙女勝元さんの体験だ。
敗戦の夏に平和を実感したのは“灯火管制の解除”であり、「平和は明るくまぶしい」と感じたそうだ。

作家の山本一力さんは、10代半ばで高知から上京して新聞専売所で働いた。
初めて地下鉄に乗った際、暗闇の先に見えた小さな光が少しずつ膨らみ、駅となって浮かび上がってきた。その様子に「経験したことのない興奮を覚えた」のだと。

 

1911

 

わかりやすい頑固さも好きである。

作家の泉鏡花さんは、言葉には霊力が宿るものと固く信じていた人らしい。
書き損じた原稿用紙の文字は、墨で黒く丹念に塗りつぶした。

佐藤春夫さんとの対談で、佐藤さんが(指で)宙に何気なく文字を書くと、鏡花さんが血相を変えながら、見えない文字をあわてて消すまねをしたそうだ。

ウイスキーのCMでおなじみだった開高健さんと山口瞳さんには、酒の名言が多い。
<名酒の名酒ぶりを知りたければ、日頃は安酒を飲んでいなければならない>。開高さんの言である。<最初の一杯がいい。そして、最後の一杯も捨てがたい>と山口さん。

ともに“達人の域”であり、“理にかなった頑固者”だから楽しい。

 

1912

 

<人類史を1日にたとえれば戦争が始まったのは23時58分58秒から。それ以前はずっと戦争などなかった>。ジャーナリスト・むのたけじさんはそう訴え続けた。

或曇った冬の日暮である(蜜柑)。或春の日暮です(杜子春)。或日の事でございます(蜘蛛の糸)。

芥川龍之介さんの3つの作品の書き出しである。
人は誰しも、今日はどうなるかわからない“或日”を生きるものらしい。

<終点にはなるだけゆっくり遅く着く。それが人生の旅。死ぬ時そこが生涯のてっぺん。1日長く生きれば1日何かを感じられる>。

昨年、101歳で亡くなられた むのたけじさんの言葉である。