日日平安part2

日常を思うままに語り、見たままに写真を撮ったりしています。

日本の未来の未来は今にあり

 

ゆで方一つ取っても、家庭料理の奥は深い。ごちそうである必要はない。でも、毎日食べても飽きない味。まさに暮らしの中にあるのが家庭料理である。料理研究家・土井善晴さんがコラム記事に書かれていた。

見た目や技にとらわれず、ただ一生懸命作り続ければ、それでいい。それこそが尊い営みであり、そうして作られた料理には、愛情や家族の絆とやすらぎがこもる。それが家庭料理のすばらしさなのである。

家計の消費支出に占める食費の割合である「エンゲル係数」は、経済成長に伴い低下していくものとされる。1960年代前半の日本におけるエンゲル係数は40%近かった。95年頃から23%台で推移して、2005年頃は上昇基調に転じ、14年に24%を超えた。そして15年には25%を突破し、2016年で25.8%になっている。

 

2077

 

所得が伸びず、共働きで外食が増えることも原因のひとつだろう。基本給が上がらず苦しいが、食費は削れない。食料輸入の多い日本では、円安による価格の上昇も影響しているようだ。

食事そのものが、空腹を満たすものから楽しむものへと変わり、お金をかけても質のいいものを求める人もいる。また、高齢者世帯の増加で、おしゃれや趣味への支出が減る一方、食事は欠かせないため、弁当や総菜の利用が増える。

日本の人口は7年連続の減少で、65歳以上の割合は最高だという。(2017年10月1日現在の)人口推計では、総人口が前年より22万7千人減の1億2670万6千人。65歳以上の高齢者は56万1千人増の3515万2千人となり、総人口に占める割合は過去最高の27.7%なのだ。

15~64歳の生産年齢人口は、前年に比べて60万人減の7596万2千人。総人口の60.0%で、比較できる1950年以降で51年と並び2番目に少なかった。

 

2078

 

<脱走で 島の空き家の 多さ知る>(読売新聞・時事川柳 斎藤 茂さん・作より)。

愛媛県今治市の松山刑務所から、受刑者の男が脱走して1週間を過ぎた。その潜伏先とみられるのが、瀬戸内海に浮かぶ人口約2万3000人の向島(広島県尾道市)らしい。そこで捜索を難しくしているのが、1000軒以上に上る空き家の存在とのこと。

島外への人口流出で空き家が年々増え、2015年の調査では1089軒だという。屋内の探索には所有者や管理者の許可が必要で、所有者が複数であったり亡くなって不明の物件もあるため、捜索とは別に、不動産会社への問い合わせや近所の聞き込みなどに人手を取られているそうだ。

日本中で空き家がどんどん増えているという。住んでいた親が他界して賃貸や売却をしようとしても、住む人がいないのだ。私の妻の実家もその状態で空き家になっている。

中古品などを扱うウェブ掲示板に掲載して、0円で手放すケースもあるらしいが、不動産業者で取り扱いを断られ、買い手もつかない空き家や別荘がとても多いという。